忍者ブログ
ポテチの水彩絵の世界にようこそ! 気分でコメントや画像とか、恐いのや面白い毒ある話とか、 現実の花の色と違ったりとか、妙な感じです。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2週間くらい前に参加した合コンにて、ある年上の女の子と仲良くなった。
俺の好きなことに熟知しているというか、
話もむちゃくちゃ盛り上がって、向こうも俺に好感持ってくれてるっぽかったので、
2人で抜け出し、少しお茶をしてから彼女をアパートまで送った。

別れ際、今度は2人で会ってちゃんとしようと、俺の電話番号を教えて、
「じゃー、君のを登録したいから俺に電話してほしい」というと、
「いいよ!」とシャワーを浴びてタオル1枚の彼女は俺にコールした。
すると俺の携帯の発信画面に現れたのが、
『ストーカー?』の文字。

実は2年くらい前、
昼夜を問わず、数ヶ月に渡ってある携帯から無言電話がかかってきた。
はじめは、こんなことをするヤツが本当にいるもんなんだなと、
聞き流していたものの、
時には男の荒い息使いと女の喘ぎ声、
時には男の罵倒と女の泣き声がえんえんと聞こえることも……
気味が悪くなった俺は、その番号を『ストーカー?』という名前で登録し、
着信拒否にした。
そんな文字。
そのうちに、かからなくなり忘れていたのだが、
今まさに、目の前の彼女の携帯から俺にかけた番号はその番号だった。

恥ずかしいからと俺を目隠ししてでの行為に妙な違和感を感じたこと。
カメラを持った全裸の男がクローゼットから現れたことで、
わかった気がした。



PR


先日、職場の同僚・Aと今日一緒に昼飯を食べに行こうかと朝から話していて、
今日は暑いから、さっぱりした蕎麦でもどうかと提案すると、
それじゃあ、この近くに美味い店あるよ、と同僚・A。
するとそれを聞きつけた同僚の女の子・Bさんと後輩の女の子・Cさんが
私たちも行きたいと言い寄ってきたので
それじゃあ皆でいこうか! となった。

それから昼になり、メンバーが集まったところへ
同じく同僚の別の女の子・Dさんが寄ってきて、
私も連れてって、と言ってきた。
それじゃあ、君も一緒に行こうかと俺が促すと、
BさんがDさんに、そういえば、あなたって、蕎麦アレルギーだったわよね?
と聞いたので、俺は今からみんなで蕎麦を食べにいくんだけど大丈夫? と聞くと、
Dさんは突然怒りだし、
食べられない人がいるのに蕎麦屋に行くなんて……
私が行くってことで変更するのが普通じゃない?
なんて心が狭い、変わった人たちなんだろう!
そう言って彼女は去って行ってしまった。



僕が中学校2年生の時このこと。
隣の家に1つ年上の女の子が住んでいた。
この娘は不良というほどでもないものの、
あまり学校に行かずにサボってばっかりだったせいか、
夜になると、隣の家から彼女の父親の怒鳴り声と
彼女の泣き叫ぶ声が聞こえていた。

ある日、夜23時ごろ、いつものとおり隣の家から怒鳴り声が聞こえてきて、
その後に僕の家のチャイムが鳴った。
母が開けてみると、隣りの女の子が立っていて
「もう、家に帰りたくないから、ここの家の子にしてほしい」
と話した。
そういうわけにもいかないからと、母が家に帰りなさい、と告げると、
彼女は家の中に押し入って2階に駆け上がり、
僕の部屋に入ってくるなり服を脱ぎだした。
ブラジャーを外し、そしてパンティーも脱いで全裸になった後、
僕のベッドに入ってこう叫びだした。
「トモキくん(俺)とこういう関係だから私はここにいる権利がある」
もちろん、そんな事実はなく、
駆け上がってきた母と僕は困って佇んでいると、
隣の家の父親がやってきて、全裸のままの彼女を家に連れ戻した。

明くる日、彼女の父親は警察に連れて行かれ、
その弟と母親はその家から姿を消した。



当時、若かった俺は職場を転々としてて一向に仕事が長続きしなくてさ。
ちょうどその頃、俺の友人はガソリンスタンドで働いていて、
月給も10万ちょっと貰っていた。
友人の職場関係も有って、バイクのガソリンを入れついでに、
よく友人を冷やかしに行ったよ。
そうこうしてたある日、高給の仕事情報を電信柱に見たんだ。
でもまぁ、やっぱりなんていうかさ、
電信柱の張り紙なんて信用出来るのか? とか考えたんだけど、
あれこれ試行錯誤した結果、やって損はないだろうということで、
今よりはましかな? との結論の末、その事務所に行くことにしたんだ。
すると、受付の事務員のお姉さんがすっげぇ可愛い。
こりゃ当たりかな? と思い手続きを済ませ、
面接にて、仕事の内容から方針まで大体を聞いたものの、
仕事の目的がこれっぽっちも把握出来なかった。
意味の分らない仕事の内容を悠然と話し続ける年老いた事務員。
とにかく、「上からただ言われたことをやれば良い」と言われ、
この仕事に就くこととなった。

最初は近所の川にかかる橋を3回往復するだの、
全く知らない土地の楠木でタバコを一服して戻って来てくれだの、
そんな感じで1週間くらいしたころに、給料をもらった。
27万円を封筒で。
なんとなく腑に落ちないというか気味が悪いので、
この仕事をすぐに辞めてしまった。
その後、あの事務所はどうなったかは知らないけど、
本当に得体の知れない仕事というものが実在することを
身を持って痛感したよ。





イギリスに暮らすエリザベス・スティーマー女史は奇妙な趣味を持っている。
恐らくは世界に、彼女1人しか居ないといわれる "ペーパーコレクター" なのだ。
例えば500枚セットのコピー用紙。
私たちにはみんな同じ白い紙でしかないが、
彼女に言わせると、1枚1枚にも個々の違いがあって、
その中で至高品を見つけるのが楽しみだという。
常人には理解できない深い至宝の世界だと言う彼女の部屋は、
白い紙で埋め尽くされているとのこと。



ネイティブ・アメリカンのサジ族の酋長の決め方は、
「白いガラガラヘビに噛まれた男がなる」というものだった。
その理由により、酋長の体の一部はどこかしら欠損しているのが普通だった。
1830年代に、サジ族は「白いガラガラヘビに噛まれた」白人を助けたが、
この男は傷が癒えると帰っていったとのこと。
その後、サジ族の住む地に金が見つかると彼らは土地を追われた。
その時の隊長は前述の白人だった。



ネイティブ・アメリカンの部族に伝わる歌や踊りは、
娯楽よりも宗教的な儀式に近い。
フォピ族に伝わる「夜の神の歌」と呼ばれる儀式を
現地の大学生グループが再現したところ、
関わった生徒のほとんどが長期に渡り、
恐ろしい悪夢に悩まされたとのこと。
そのうちの数十人の白人カトリック信者は
のたうち回りながら呪いの言葉をあげ、
自殺したとのこと。



アルゼンチンの銀行に、ナイフを持った強盗の男が押し入った。
その場にいた警備員がナイフを持つ男の腕に向けて発砲した。
見事に命中したが、何故か強盗の男は即死。
半瞬遅れて、警備員も何者かに射殺されてしまう。
検死の結果、彼は自分の銃弾で死んだことが判明した。
強盗の男の腕に命中した弾丸が骨に沿って移動し、
肩、胸を経て、最終的に肋骨を伝わり外へ出た。
ちょうどUターンして警備員の胸に命中したとのこと。



1962年、ヒマラヤ山脈で、登山隊から行方不明者が出たとの通報があった。
同行していた仲間によると、突然雲間から巨大な手が伸びてきて1人をつかみ、
そのまま引き上げていったという。
後日、全身打撲を受けた遺体が発見されるに至って、
高山病による幻覚と診断されたが、
遺体は頂上を挟んで山の反対側から発見されたとのこと。



19世紀末、ミャンマーのミルギー群島で、
皮をはがれた死体が見つかるという事件があった。
被害者が、滞在中の英軍船で雇用されていた現地人だったことから、
住民の反感を買った末の事件とされたが、幾人かの英軍士官は宣誓の上、
猿に似た奇妙な生き物が人を抱えて逃げるのを目撃したと供述したとのこと。
現地では、人の皮をかぶって人間に成り済ます化け物の伝説があるが、
真相は如何に?



アメリカ・ニュージャージーにて、
とあるビル工事現場で働いていた男に悲劇が起こった。
鉄バイプが落下して男の左後頭部から右頬にかけて貫通してしまったのだ。
しかし、男は何事もなかったかの様に
頭から鉄パイプを引き抜き、仕事に戻ったとのこと。
ちなみに、彼が死んだ後に解剖された結果、
頭蓋骨の中には水しかなかったという。



イギリス・バーミンガムの高校で数学教師をしていた男が、
自分の妻の殺害容疑で逮捕された。
警察による捜査の中で、男に精神科への通院歴があることが判明し、
心神喪失による犯行かと思われた。
取調べの中で男は、こう話した。
「女房も医者も私のことをまともだと言ったが、
 女房を殺したんだから私はイカれてるはずだ」
ちなみに、犯行直前に男と面談した医師の所見には、
「神経質の傾向があるが、正常の範囲内」
と記されていたとのこと。

信じようと、信じまいと―




今から15年ほど前に、
ある売れない小説家が「現実は変転し続ける」という不思議本を出した。
その本によると、最初に気づいたのは訃報記事の中に、
知人と一字違いの名前を発見した時だそうだ。
2日後の新聞にまた同じ名前を見つけたので、先日の古新聞を探したが、
その記事はもう見つからなかったらしい。
記憶と現実の小さな違いについて数多く記されているが、
少数の同じ経験者以外には、ほとんど注目されなかったとのこと。



"Black Eyed Kids(BEKs)" と呼ばれる子供を知っているだろうか?
初の目撃事例は、1998年のアメリカ、
ジャーナリストのブライアン・ベテルがある駐車場にて、
目玉が黒1色に塗りつぶされた2人の少年に遭遇した事件である。
黒い目玉の彼らは、車で家まで送ってくれと頼んできたものの、
一種異様なムードを察知したベテル氏が拒否すると、
車のドアを強引に開けようとしたとのこと。



2008年には、カンザス州・ハッチンソンにて、
ケイティーという女性が仕事場から自宅に帰宅した時のこと。
ティーンの2人の少年に遭遇した。
この少年たちは何か月も前から、付近で姿を目撃されており、
不気味に思った彼女は道路を横断するとすぐに玄関に入ろうとしたが、
どうしても気になってしまい、
「なぜ、私の敷地に入ったの?」と彼らに訪ねたところ、
「電話を貸して欲しかったんですけど」と答えた。
不気味に思った彼女が「生憎、電話は持っていないの」と答えると、
次に彼らは「水が欲しいんですけど」と言ってきた。
この時、彼女は少年たちの顔をみると、
目に白い部分がなく、全てが黒1色であることに気がついたとのこと。



1812年、イタリアのアロルドという男が自費出版で100冊ほど本を作った。
彼は、近くの書店に50冊ほど置いてもらい、残りは自分で保管していた。
しかし、出版して1週間後に、彼の家が火事で焼け、本は焼失し、彼も死亡。
さらに、書店にあった本には全て虫喰いが発生。
現在、完本は1冊も存在していないとのこと。
ちなみにその題名は、「奇跡の起し方」であった。



スコットランドのある生物学者の学説。
動物の細胞には遺伝子が存在する。
それが細胞分裂する際に、
その両端の "テロメア" という部分が短くなり、
やがてなくなると分裂は止まる。
これが、老いである。
しかし、リング状の遺伝子であればそれが短くなることは無く、
生殖は出来ないが、理論上の "不死" である。
彼によれば、確率からそんな人間が今までに5人は生まれているとのこと。
彼らは、今どこに居るのか?

 

フランスの貴族・オリオルのもとに
9通のバースデーカードが送られることになっていた。
しかし、そのうちの5通は配送中の事故により紛失。
3通は宛先の間違いによって届かず、
最後の1通は、出したはずであるのに、
いつの間にか戻ってきていたという。
オリオルは誕生日の前日に死亡。
その日を迎えることは無かったとのこと。



1994年、ルーマニアでオズロという男が右目に角膜移植をした。
翌年、彼は失踪。
彼の家の鏡、ガラス、その他あらゆる反射物は割られ、
粉々になっていたとのこと。
彼の机から、日記が発見された。
日記には移植の日を境に、ある言葉が大量に書かれていた。
「 "愛しい右目を殺した" と左目が俺を睨んでいる」



イタリアに住む神父・アルマーニは日々聖書を書き写すことを日課にしていた。
ある時、彼の知人の男が彼のノートを見ると、
彼のノートに写された文の一部にはありもしない文章が書かれていた。
男が神父にその事を告げると、彼はそんなものは書いた覚えが無いと言う。
しかしその後、聖書原典の修復作業が進むと、
そこには神父の書いた箇所とほぼ同様の文があったとのこと。

信じようと、信じまいと―





2011年3月11日に起きたあの忌まわしい震災で液状化が起き、
住んでいたアパートが傾いたことで引っ越しを余儀なくされた。
借り上げの社宅だったので、引っ越し費用等は会社が負担するとのことで、
ちょうど移動の時期だったのもあり、
私たちは千葉県から神奈川県に転勤になった。
息子はフランスの大学に通うと同時に家を出ていたので、
住むのは私と夫の2人だけだったものの、
古いとはいえ、しっかりした造りのマンションの
それは素敵な4DKの部屋が用意されていた。

引っ越しして2ヵ月ほどした日曜日に、階下の若い住人が訊ねて来た。
「あのぅ、言い難いのですけど、
 お子さんの足音、何とかならないでしょうか?」
「お子さん…って、うちには私と夫の2人だけですよ?」
「息子さんがいらっしゃるでしょう? 大学生くらいの……」
「はい、おります」
「その息子さんの足音と "ガタガタ" という音で、
 うちの子供が落ち着いて昼寝が出来ないんです」
「え? おかしいわ。私の息子は海外に留学中ですし、
 私たちも平日はそれぞれが仕事で留守してますので……」
「いえ、息子さん。いつも昼前に帰ってきて、夕方に出掛けてますよ?」
ここで、双方黙り込んだ。
実は、ここに越してきてから電気代や水道代が5千円以上上がったこと、
トイレットペーパーやシャンプーの減りが異様に早いことが気になっていた。
私は薄気味悪くなり、念のためにその人に息子の写真を見せると、
「あれ? こちらがあなたの息子さんですか?
 うーん。年格好は同じ感じだけど、顔が全然違いますよ!
 こちらの方が断然好い! ……ってことは、あれは誰???」とパニック。
夫も出てきて、詳しく話を聞くとこんな感じに。
 ・平日の午前10時前後に若い男性がこの部屋に入って行き、
  足音や物音がする。
 ・夕方の17時前には出ていく模様。
 ・挨拶をすると、挨拶を返してくれる。身なりは清潔で普通の大学生風。
 ・そう言えば、週末は見かけない。

私は平日の朝8時過ぎに車で家を出て、
夕方17時半(買い物をして帰る日は18時)に帰宅。
夫は、朝7時ごろに私が駅まで車で送り、帰りは19時前後かもっと遅い。
それから、私たち夫婦と階下の人と一緒に他の部屋の住人に聞いて廻ったところ、
同一人物と思われる若い男性の目撃証言が複数あった。
皆さんは私たちの息子だと思っていたとのこと。
(息子の写真を見せると、別人なので驚いていた)
しかし引っ越し時には息子は既に海外にいたため、
新住所は伝えたものの、合い鍵は送っていない。
そもそも、昨日の晩にインターネット経由のLIVE動画で
フランスにいる息子と話しているので、彼のはずがない。



夫婦2人の生活なので、普段、主に使うのはキッチンとリビング、
そして寝室に使っている7畳の洋間だけで
他の部屋は荷物置きか空き部屋になっていた。
以前「天袋に他人が住んでいた!」と言う海外ニュースを見たので、
念のためと、夫があちこち調べたが天井裏への出入り口はなく、
クローゼット(和室が無いので、天袋も無い)や床下収納も
人がいた形跡が無かった。
しかし、隣室の奥さんの証言や、階下の人の証言があるので、
それから警察に相談し、翌日の月曜日に張り込んでもらうことにした。

翌日、私たちはそれぞれ仕事を休み、
私と夫はいつも通りの朝7時に家を出て駅に向かってから、
駅の駐車場で待機した。
すると、午前10時少し前に警察から連絡があり、
家に帰ると見知らぬ若い男性がパトカーの中にいた。
私も夫も全く知らない人だった。



後で分かったのだが、
彼は夫が勤める会社に入っている清掃業者に勤めていた男性で、
夫が転勤する直前、
清掃作業中で無人になった隙に総務部の奥の管理室の棚を漁り、
ある封筒に入っていた私たちの住む部屋の鍵を発見、
そこにその鍵の家の地図と住所が記載された用紙が同封されていたため、
その用紙をコピーし、近くのホームセンターで鍵の複製を作った次の日、
元に戻して置いたらしい。
彼は機会があれば盗みに入ろうと思っていたらしいのだが、
その後、仕事ぶりや普段の素行が悪かったということで、
清掃会社をクビになり、住むところが無くなった。
それでこの部屋を数日張り込み、私たちの生活パターンを把握して、
留守中に忍び込む様になったとのこと。
2ヵ月近くもの間、この部屋で彼は、入浴・洗濯・仮眠をとった。
あと、息子の服やCD・ゲームをいくつか盗み、
室内を物色して、私の勤務表などをみて、平日が休みの日なども把握。
階下の住人が聞いた "ガタガタ" という音は、後で乾燥機の音と判明。
私は雨が降りそうな日は室内に、
晴れて大丈夫そうな日はベランダに洗濯物を干すので
前の住人が残した乾燥機を使ったことは無かった。
そして、夜や私たちが在宅の週末は、
漫画喫茶などで過ごしていたとのこと。

会社に事情を話し、すぐに引っ越しして、
彼が無断で使用していた洗濯機などは全て処分して新しく買い換えた。
驚きや怒りが過ぎると、とにかく気持ち悪くて、気持ち悪くて、
彼が触れたかも知れない全ての物が汚らわしく思った。
夫の会社からは、こちらが恐縮するくらい謝罪して頂いた。
会社の管理ミスといえなくもないけど、
外部の人間が立ち入らないはずの部屋で起きた有り得ない窃盗だから、
今は仕方なかったのかな、と思っている。
例えば、光熱費は自治体によって違うだろうから、
前より広い部屋なので多くかかる様になったのかな? とか、
トレットペーパーも前に使っていたメーカーのものが近所で売ってなかったので、
違うものに変えたからかな? とか、
シャンプーやコンディショナーも減りが激しい様だけど気のせいかも?
と、あまり気にしてなかった主婦である私も
不注意だったと反省している。




プロフィール
HN:
ポテチ/ラダ
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1974/04/11
職業:
会社員
趣味:
単館系映画鑑賞、音楽や絵画鑑賞、そして絵を描くことと...
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アド
忍者AD-MAX
フリーエリア
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]